北大理系大院生の研究生活

大学生・院生向けの有益情報(研究・お金)の提供、研究日記、読んだ本の紹介。

研究をやらない人間ほど就活で成功しやすいという現実

 当たり前だが、研究熱心な院生に比べ、研究をしない院生は就職活動に時間を当てることができるので、面接やESなどの対策を練る事ができる。またインターンにも行きやすく、早期で内々定を得られる。対照的に研究熱心な院生は研究職志望であれば研究しない組より有利であるが、それ以外の技術職志望となれば不利となってしまう。

 ここで一つの矛盾が生じる。企業側は大学院生を専門的な知識と技能を持っているという点をもって採用したいはずなのに(そうでなければ学部生を取れば良い)、そうした能力を持つ院生よりも就活のテクニックはあるが専門的な能力を持たない院生のほうを多く採用してしまっているのである。真面目に研究している院生が馬鹿をみて、ろくに研究せず就活にかまけている院生が得をする。そんな不条理があっていいはずがない。

 ここで私は研究を放り出して就活に精を出している院生を批判したいのではない。私は前時代的トップダウン型の体質を改善できていない日本の企業と、大学院の存在意義の変容を引き起こし現状なんら解決策を導き出せていない文科省の役人にこの問題の責任があると言いたいのだ。日本の技術力の低下を防ぎたいのであれば、ただ大学院生の数を増やすのではなく、研究で成果を出した人間が評価される社会にし、博士課程やポスドクの待遇を改善、大学のテニュアのポストを増やす。そのために大学に当てる予算を用意するべきだろう。少なくともアメリカに媚を売って使いもしない戦闘機を購入している場合ではない。

 

文部省の研究 「理想の日本人像」を求めた百五十年 (文春新書)

文部省の研究 「理想の日本人像」を求めた百五十年 (文春新書)