北大理系大院生の研究生活

大学生・院生向けの有益情報(研究・お金)の提供、研究日記、読んだ本の紹介。

2021-01-01から1年間の記事一覧

奨学金返還免除

日本学生支援機構奨学金には成績次第で返還が免除されるという制度があり、修士課程の約3割、博士課程の場合は約4割が返還免除に採用されている。学業成績次第により全額返還免除と半額免除に分けられ、私の場合は半額免除が適用され、修士課程の二年間借…

他人ではなく自分の行動を変えるほうが合理的という話

我々が抱えている問題のほとんどは他者が存在することにより発生している。しかし、自由意志を持った他人の行動を変えさせるのは困難であり、彼らを自分の思い通りにしようとすると、さらなるメンタルの悪化を引き起こしかねない。ゆえに他者を変える努力に…

3回北大・日立協働教育研究支援プログラム公募開始

第3回北大・日立協働教育研究支援プログラムの公募が開示された。 公募期間 2021年11月5日(金)~2021年11月26日(金) 応募要件 (1)修士課程1年(M1)。(2)対象分野 ①「農業・食料」(土壌改良,ゲノム編集作物,農業・食料 など) ②「環境・宇宙…

iPadによる論文の管理

先日アンビシャスフェローシップの研究費でiPad Air、ApplePencilを購入した。 早速、アイデアメモ、論文の管理、研究日誌として活用している。 論文のPDFデータはグーグルドライブに保存してあり、それをGoodNotesというアプリから読み出すことで、論文に直…

【悲報】北大のオープンファシリティサーバー、逝く

今日の午前中から北大のオープンファシリティのサーバー障害が起こっている。 オープンファシリティとは大学構成員なら登録すればだれでも使える共同利用設備のことである。そのサーバーに障害が起こり、ウェブサイトに入れなくなってしまった。ウェブサイト…

教授、ゼミ中に怒りの発露【ブラック研究室】

以下の話はフィクションです。 私が所属する研究室では週に一度研究の進捗報告をするゼミがある。 現在は新型コロナの流行によりオンライン会議システムを使用してゼミを行っていた。 教授は研究が進んでいる学生や、学部生などの研究経験が浅い人間には優し…

論文検索サイト

最近は論文を検索するのにGoogle scholarとWeb of scienceを使用している。 Google scholarはキーワード検索で引用数の多い論文が優先して検索結果に表示されるため、主に自分があまり知らない領域の論文のレビューや主要論文を検索するときに使用している。…

テンプレートを作ろう

デスクワークの処理速度を向上させるためにはどうしたらよいのだろうかと最近特に考えている。 その一つはテンプレートを作ることだと思う。メール、学会の予稿、ゼミの進捗方向用のスライド資料、実験結果の解析用のグラフソフトなど、初めに1つ作成してお…

誰かがやってくれるだろの精神

共同試薬の合成や購入を誰かがやってくれると思い、残りが少なくなっても放置する。この行為を私は「誰かがやってくれるだろの精神」と呼んでいる。 私はこの行為を目撃するたびイライラしてしまう。 今日も実験室の蛍光灯が切れているにもかからわず誰も交…

夜中に実験するのは愚策

急に研究に対するモチベーションが高まり、昨日僕は夜遅くにひとり実験していた。 その日の実験は実験装置にサンプルをセットし、細かな条件を設定すればあとは装置が自動的に処理をしてくれるのを待つというものだった。 僕はいつも通りサンプルをセット、…

北大の特任教授がノーベル化学賞を受賞した件について

その日私はノーベル化学賞の発表を北大北キャンパスのラウンジで一人聞いていた。 受賞したのはドイツとアメリカの研究者二人。どちらも私が知らない名前だった。 (日本人は受賞なしか。) 僕はノーベル化学賞受賞者を聞いた後僕は急速に興味を失った。だが…

大学では教えてくれない民間奨学金の探し方【企業・民間奨学金制度一覧】

前回は民間奨学金の抑えておくべきポイントについてまとめた。 ysksoftame.hatenablog.com 今回の記事では、個人申請による民間奨学金の探し方および大学側が教えてくれない奨学金の一覧を紹介する。 探し方① 就活サイトLabbaseの奨学金検索機能を利用 schol…

民間奨学金はタダで買える宝くじである

本記事では民間奨学金についての有益情報をまとめている。 基本的なポイント・注意点 ・民間奨学金は給付型奨学金と貸与型奨学金の2種類存在する。 ・奨学金の申請時期は機関により異なる。一般的なのは新年度開始前後の3~4月。 ・奨学金の申請は個人申請…

北海道大学のアンビシャスフェローシップについて

今年の4月に北大のアンビシャス博士人材フェローシップに採択されたので、その概要とメリット・デメリットについてまとめてみる。大学によってフェローシップの詳細が異なる場合があるので注意されたし。 概要 ・月額15万(年額180万)の生活支援費および年間…

論文がアクセプトされた件

今月、僕が筆頭著者の論文が某国際雑誌でpublishされた。 修士1年の時から書き始めていたのだが論文を書いている間にいつの間にか、修士を修了し、博士課程1年の秋になっていた。なぜこんなに時間がかかったのか原因を考えてみると、主に3つ浮かんだ。1…