北大理系大院生の研究生活

大学生・院生向けの有益情報(研究・お金)の提供、研究日記、読んだ本の紹介。

博士の就活について①:就活体験まとめ

私は2024年5月現在博士後期課程3年として北大に在籍しており、24卒として就職活動を行った。その結果、東証プライム上場企業の大手メーカーから内定をいただくことができた。私が就活経験を通して学んだことをこのサイトに残していくので、これから就職活動…

研究しない大学院生は悪か?

ツイッターなどのSNSを見ていると研究熱心な大学院生が、同じ研究室の全然研究をしない学生を批判したり、見下すような投稿が散見される。同じ研究熱心な大学院生として、大学院に進学したくせに研究しない学生に対してイライラする気持ちも理解できるが、彼…

はじめての研究:先行研究の勉強の仕方

今回は新しい分野の研究を始める際の先行研究(論文)の調べ方、勉強の仕方について紹介する。 はじめに、論文には主に以下の種類が存在する。 ①原著論文(Article, Full Paper) ②レター(Letter, Communication) ③会議録(proceedings) ④学位論文(thesis) ⑤総…

データはあるけど論文が出せない

現在3つほど研究テーマを走らせており、そのうちの1つは論文1っ本分の実験結果が集まった。しかし、論文が書けない。理由は論文のストーリーがうまく書けないというのと、よりハイインパクトなジャーナルに出すためにはさらなる実験結果が必要という2点で…

北大博士課程の授業料がタダになる(なった)件について

北大が博士課程の進学率を向上させるため、博士課程の授業料を無料にする改革を推進している。 www.nikkei.com 実は既にアンビシャスフェローシップ採用者は今年度から授業料が全額免除になっている。(DXフェローシップおよび学振採択者は免除の対象外。)…

研究がうまくいかなくなったときの対応策

今回は私が研究で詰まったときに行っている対応策について紹介する。 1.先行研究を勉強し直す。 研究テーマについての理解度が低いと当然研究はうまくいかない。また、ある程度先行研究について勉強していても、時間をおいて同じ論文を読み返すと以前勉強…

はじめての研究:卒業研究の進め方②

前回に引き続き、卒業研究の進め方を紹介する。 ysksoftame.hatenablog.com step5. 指導教員とのディスカッションをもとに研究計画を立てる。 step6. 実験を行う前に、先行研究・研究目標をもとに実験条件の精査を行う。 この段階が実は非常に重要。実験条件…

はじめての研究:卒業研究の進め方①

研究室に配属されたばかりで卒業研究を何から始めればいいかわからない研究初心者向けの記事。なお本記事は研究テーマを指導教員から与えられていることを前提にしている。 step1.先行研究・分野の勉強をする。 まず、指導教員や先輩方に読むべき論文(は…

需要よりも好奇心を優先しよう

就職先を選択する上で、よく言われるのが「需要」と「自分の好奇心・やりたいこと」の両方を満たせる領域の職種を選べというもの。しかし、誰もがその両方の条件を満たす仕事につけるとは限らない。そんなときはどちらを優先すればよいのだろう。この問いに…

おすすめの関連論文検索サイト:Reserch rabbit

今回は関連論文検索サイト「ResearchRabbit」について紹介する。 www.researchrabbit.ai Reserch rabbitで何ができるかというと、ある論文のタイトルをサイトの検索エンジンに入力すると、その論文に関連した論文を下図のように可視化してくれる。 執筆して…

研究がうまく行かないパターン① ゼミで言われたことだけを実験する

研究のプロである指導教員の言うことだけをやっていれば研究はうまくいくように思われるが、実際はそうはいかない。まず前提として、指導教員は多数の学生および研究テーマを抱えているため、すべての研究テーマの進行について熟考する時間を持っていない。…

博士課程における最良の経済支援制度はどれなのか

博士課程の収入源について考える。 まず、博士課程の収入源は主に以下の6つに分かれる。 1,学振:月20万 2,文科省フェローシップ:月15万 3,JSTフェローシップ:月15万 4,JASSO奨学金(貸与型):月12万 5,民間奨学金:財団による 6,リ…

ブラック研究室を見分けるチェックリスト

ブラック研究室にありがちな特徴をリストにしてまとめてみたので研究室選びの参考にしてほしい。ただし、以下の特徴に当てはまる研究室が必ずしもブラックだとは限らないので、収集した情報を自身で総合的に判断しブラックかどうかの見極めを行うこと。 1.…

修士課程を修了できるか怪しかった先輩のその後

ysksoftame.hatenablog.com 以前の投稿で、修士課程の修了が怪しかった先輩の話をしたが、結果からいうと先輩は無事修了した。ただ正直言って、先輩の修論のレベルはかなり低かった。先輩が行った実験はすべて失敗していたといってもいいだろう。修論発表ス…

奨学金返還免除内定制度

先日事務から奨学金返還免除内定制度の案内があった。 なんでも修士課程のときの業績をもとに選定を受け、見事推薦枠を勝ち取れば博士課程で借りているJASSO奨学金の返還免除の内定が得られるらしい。 私が所属している大学院での推薦枠は一人らしいので厳し…

奨学金返還免除

日本学生支援機構奨学金には成績次第で返還が免除されるという制度があり、修士課程の約3割、博士課程の場合は約4割が返還免除に採用されている。学業成績次第により全額返還免除と半額免除に分けられ、私の場合は半額免除が適用され、修士課程の二年間借…

他人ではなく自分の行動を変えるほうが合理的という話

我々が抱えている問題のほとんどは他者が存在することにより発生している。しかし、自由意志を持った他人の行動を変えさせるのは困難であり、彼らを自分の思い通りにしようとすると、さらなるメンタルの悪化を引き起こしかねない。ゆえに他者を変える努力に…

3回北大・日立協働教育研究支援プログラム公募開始

第3回北大・日立協働教育研究支援プログラムの公募が開示された。 公募期間 2021年11月5日(金)~2021年11月26日(金) 応募要件 (1)修士課程1年(M1)。(2)対象分野 ①「農業・食料」(土壌改良,ゲノム編集作物,農業・食料 など) ②「環境・宇宙…

iPadによる論文の管理

先日アンビシャスフェローシップの研究費でiPad Air、ApplePencilを購入した。 早速、アイデアメモ、論文の管理、研究日誌として活用している。 論文のPDFデータはグーグルドライブに保存してあり、それをGoodNotesというアプリから読み出すことで、論文に直…

【悲報】北大のオープンファシリティサーバー、逝く

今日の午前中から北大のオープンファシリティのサーバー障害が起こっている。 オープンファシリティとは大学構成員なら登録すればだれでも使える共同利用設備のことである。そのサーバーに障害が起こり、ウェブサイトに入れなくなってしまった。ウェブサイト…

教授、ゼミ中に怒りの発露【ブラック研究室】

以下の話はフィクションです。 私が所属する研究室では週に一度研究の進捗報告をするゼミがある。 現在は新型コロナの流行によりオンライン会議システムを使用してゼミを行っていた。 教授は研究が進んでいる学生や、学部生などの研究経験が浅い人間には優し…

論文検索サイト

最近は論文を検索するのにGoogle scholarとWeb of scienceを使用している。 Google scholarはキーワード検索で引用数の多い論文が優先して検索結果に表示されるため、主に自分があまり知らない領域の論文のレビューや主要論文を検索するときに使用している。…

テンプレートを作ろう

デスクワークの処理速度を向上させるためにはどうしたらよいのだろうかと最近特に考えている。 その一つはテンプレートを作ることだと思う。メール、学会の予稿、ゼミの進捗方向用のスライド資料、実験結果の解析用のグラフソフトなど、初めに1つ作成してお…

誰かがやってくれるだろの精神

共同試薬の合成や購入を誰かがやってくれると思い、残りが少なくなっても放置する。この行為を私は「誰かがやってくれるだろの精神」と呼んでいる。 私はこの行為を目撃するたびイライラしてしまう。 今日も実験室の蛍光灯が切れているにもかからわず誰も交…

夜中に実験するのは愚策

急に研究に対するモチベーションが高まり、昨日僕は夜遅くにひとり実験していた。 その日の実験は実験装置にサンプルをセットし、細かな条件を設定すればあとは装置が自動的に処理をしてくれるのを待つというものだった。 僕はいつも通りサンプルをセット、…

北大の特任教授がノーベル化学賞を受賞した件について

その日私はノーベル化学賞の発表を北大北キャンパスのラウンジで一人聞いていた。 受賞したのはドイツとアメリカの研究者二人。どちらも私が知らない名前だった。 (日本人は受賞なしか。) 僕はノーベル化学賞受賞者を聞いた後僕は急速に興味を失った。だが…

大学では教えてくれない民間奨学金の探し方【企業・民間奨学金制度一覧】

前回は民間奨学金の抑えておくべきポイントについてまとめた。 ysksoftame.hatenablog.com 今回の記事では、個人申請による民間奨学金の探し方および大学側が教えてくれない奨学金の一覧を紹介する。 探し方① 就活サイトLabbaseの奨学金検索機能を利用 schol…

民間奨学金はタダで買える宝くじである

本記事では民間奨学金についての有益情報をまとめている。 基本的なポイント・注意点 ・民間奨学金は給付型奨学金と貸与型奨学金の2種類存在する。 ・奨学金の申請時期は機関により異なる。一般的なのは新年度開始前後の3~4月。 ・奨学金の申請は個人申請…

北海道大学のアンビシャスフェローシップについて

今年の4月に北大のアンビシャス博士人材フェローシップに採択されたので、その概要とメリット・デメリットについてまとめてみる。大学によってフェローシップの詳細が異なる場合があるので注意されたし。 概要 ・月額15万(年額180万)の生活支援費および年間…

論文がアクセプトされた件

今月、僕が筆頭著者の論文が某国際雑誌でpublishされた。 修士1年の時から書き始めていたのだが論文を書いている間にいつの間にか、修士を修了し、博士課程1年の秋になっていた。なぜこんなに時間がかかったのか原因を考えてみると、主に3つ浮かんだ。1…