北大理系大院生の研究生活

大学生・院生向けの有益情報(研究・お金)の提供、研究日記、読んだ本の紹介。

学部生向け

はじめての研究:先行研究の勉強の仕方

今回は新しい分野の研究を始める際の先行研究(論文)の調べ方、勉強の仕方について紹介する。 はじめに、論文には主に以下の種類が存在する。 ①原著論文(Article, Full Paper) ②レター(Letter, Communication) ③会議録(proceedings) ④学位論文(thesis) ⑤総…

研究がうまくいかなくなったときの対応策

今回は私が研究で詰まったときに行っている対応策について紹介する。 1.先行研究を勉強し直す。 研究テーマについての理解度が低いと当然研究はうまくいかない。また、ある程度先行研究について勉強していても、時間をおいて同じ論文を読み返すと以前勉強…

はじめての研究:卒業研究の進め方②

前回に引き続き、卒業研究の進め方を紹介する。 ysksoftame.hatenablog.com step5. 指導教員とのディスカッションをもとに研究計画を立てる。 step6. 実験を行う前に、先行研究・研究目標をもとに実験条件の精査を行う。 この段階が実は非常に重要。実験条件…

はじめての研究:卒業研究の進め方①

研究室に配属されたばかりで卒業研究を何から始めればいいかわからない研究初心者向けの記事。なお本記事は研究テーマを指導教員から与えられていることを前提にしている。 step1.先行研究・分野の勉強をする。 まず、指導教員や先輩方に読むべき論文(は…

研究がうまく行かないパターン① ゼミで言われたことだけを実験する

研究のプロである指導教員の言うことだけをやっていれば研究はうまくいくように思われるが、実際はそうはいかない。まず前提として、指導教員は多数の学生および研究テーマを抱えているため、すべての研究テーマの進行について熟考する時間を持っていない。…

ブラック研究室を見分けるチェックリスト

ブラック研究室にありがちな特徴をリストにしてまとめてみたので研究室選びの参考にしてほしい。ただし、以下の特徴に当てはまる研究室が必ずしもブラックだとは限らないので、収集した情報を自身で総合的に判断しブラックかどうかの見極めを行うこと。 1.…

奨学金返還免除

日本学生支援機構奨学金には成績次第で返還が免除されるという制度があり、修士課程の約3割、博士課程の場合は約4割が返還免除に採用されている。学業成績次第により全額返還免除と半額免除に分けられ、私の場合は半額免除が適用され、修士課程の二年間借…

教授、ゼミ中に怒りの発露【ブラック研究室】

以下の話はフィクションです。 私が所属する研究室では週に一度研究の進捗報告をするゼミがある。 現在は新型コロナの流行によりオンライン会議システムを使用してゼミを行っていた。 教授は研究が進んでいる学生や、学部生などの研究経験が浅い人間には優し…

テンプレートを作ろう

デスクワークの処理速度を向上させるためにはどうしたらよいのだろうかと最近特に考えている。 その一つはテンプレートを作ることだと思う。メール、学会の予稿、ゼミの進捗方向用のスライド資料、実験結果の解析用のグラフソフトなど、初めに1つ作成してお…

大学では教えてくれない民間奨学金の探し方【企業・民間奨学金制度一覧】

前回は民間奨学金の抑えておくべきポイントについてまとめた。 ysksoftame.hatenablog.com 今回の記事では、個人申請による民間奨学金の探し方および大学側が教えてくれない奨学金の一覧を紹介する。 探し方① 就活サイトLabbaseの奨学金検索機能を利用 schol…

民間奨学金はタダで買える宝くじである

本記事では民間奨学金についての有益情報をまとめている。 基本的なポイント・注意点 ・民間奨学金は給付型奨学金と貸与型奨学金の2種類存在する。 ・奨学金の申請時期は機関により異なる。一般的なのは新年度開始前後の3~4月。 ・奨学金の申請は個人申請…

理系大学生が研究室配属で後悔しないために見るページ【後編】

前編の記事はこちら ysksoftame.hatenablog.com では前回に引き続き、研究室の選び方を紹介しようと思う。 研究室を選ぶ際の基準および知るべき情報を希望する進路ごとに以下に示す。 1.学部卒で就職する場合 この場合は対して研究をしなくても卒業させて…

理系大学生が研究室配属で後悔しないために見るページ【前編】

研究室配属の時期になったがどこの研究室に入ればいいのかわからないという学生は多い。かくいう私もその内の一人だった。結局最後まで明確な理由がないままに配属を決めてしまったが、結果的に私は配属された現在の研究室に満足している。だが一方で、同期…